今よみがえる昭和の名曲シリーズ! Tong Poo
今よみがえる昭和の名曲シリーズ!
第一回はYMO初期の代表作「Tong Poo」であります。1978年(昭和53年)発売の「イエローマジックオーケストラ」というアルバムに収録されたのが初出でしょうか。「中国女」「ファイヤークラッカー」「コズミックサーフィン」などが収録されています。作曲はキョージュ(坂本龍一)です。
一般的には、YMO=ライディーンという図式があり、あれはあれで日本人のDNAに刻み込まれた名曲です。運動会でもお馴染みですし、さいきんは野球の応援でも使われていたり。テクノなんだけど、なんだか演歌や民謡的なノリです。昭和歌謡?
それに比べて、Tong Poo はクラッシック的な楽曲。べるにとっては、モーツアルトのトルコ行進曲みたいなイメージです。西洋から見た東洋がテーマのオリエンタルな旋律。
この曲に注目が集まったのはやはりYMOの1979ワールトツアーですね。あまりにも古い話ですが、べるにとってはYMOこそが昭和のアイドルだったのでありまする。アイドルといっても、キョージュはタバコ吸いながら演奏してんですけどね。(You Tube で Tong Poo と検索すればでてきます)
うまくいえないけど、べるは、キョージュの弾いてるピアノ聴きながらイキそーになるのですが(まじで)、なかでもこの曲だと三回はイキます。(おいこら)つか、キュージュの弾く Tong Poo は常識的に言って世界遺産だろ。
全然カンケーないけど、当時のユキヒロっていまのおおくぼさー(大河の大久保演じる原田泰造)にしか見えない件について…。
・・・・・
いずれにしても、べるの昭和はYMOとともに歩みました。間違いありません。
オマケ You Tube で見つけたお宝感涙画像。キョージュとアッコちゃんの連弾す。萌えた!
| 固定リンク
「昭和の名曲」カテゴリの記事
- まちぶせ(2009.12.17)
- ラジカル・ヒステリー・ツアー(2009.11.19)
- 「春がいっぱい」(2009.11.17)
- ピーターラビットとわたし(2009.10.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
東風はウラで教授のピアノと細野さんのベースの暴れっぷりがサイコーです。
あと、ライヴでは92年だっけかな、ハートビートのツアーでトミイエサトシとの連弾が凄かった!
http://jp.youtube.com/watch?v=e6lpXoqC4GM
このときはゲストでデヴィッド・シルヴィアンも出てきてお得感高かったなあ。
投稿: よしき | 2008年7月21日 (月) 23時49分
見ました!
失禁しそう。
投稿: 丸の内べる | 2008年7月22日 (火) 00時14分