本日の横須賀線立ち往生
線路を歩くことはありませんでしたが、とにかくひどい目にあいました。
今回は、人身事故や線路立入ではなく、ブレーキ系統のトラブルだったそうです。二時間半!こんなとき蒟蒻畑を食べていたらと思うと、ゾッとします。
・・・・・
このような事態は初めてじゃないし、電車通勤ライフを長く送っているとじぶんなりの対処の仕方も確立しています。で、丸の内式対処法。
・ 余程重要かつ緊急の場合(めったにない)を除いて、慌てて判断行動は起こさない。
・ 改札の駅員に詰め寄って、「あとどれぐらいで運転再開するのか?」と尋ねたところで、意味はない。
・ 駅のアナウンスを聞いていても、あまり意味がない。
・ 振り替え輸送の乗車券を配布し始めたら、慌てなくてよいので必要な枚数よりできるだけ多めにもらう。
・ 「おひとり様二枚まで」などと言われたら、別の駅員からもらえばよい。
・ 振り替え乗車券をもらっても、慌てて移動する必要はない。大勢が一斉に動くので、同じこと。
・ コーヒースタンドか駅そばの店に入り、とりあえず一休みする。空腹だとイライラするので、何か食べる。
・ 駅の構内であれば何らかの情報は入ってくるので、落ち着ける場所で待機。ホームに立って待つことのないように。
・ 振り替え輸送を利用するか、そのまま運転再開を待つかは、遅延理由や時間帯や利用駅によって状況判断。べるの場合は、そのまま待つことが多い。
・ 振り替え輸送も大混雑の場合が多い。時々、振り替え乗車券をもらわずに来てしまった人を見かける。(こーゆーのに慣れていない学生やお年寄り)その時は、さっき多めにもらった乗車券が役に立つ。
・ 当然だが、職場には遅延が発生した時点で連絡を入れるし、駅で遅延証明書ももらう。
そんなとこです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 丸の内は年末年始がキライだ(2009.12.30)
- サイテーなオンナ(2009.12.29)
- かぐや姫(2009.12.26)
- オトコのケータイを見るオンナ(2009.12.23)
- 強制入籍セット(2009.12.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こういうときいちばん腹立たしいのは、
5分おきくらいに全く同じ内容の
車内放送を聞かされることですね。
新しいお客さんが乗ってきているのなら
その人たち向けに同じ内容の放送を
改めて行う必要もあるでしょうが、
同じ客に同じ話を何度も聞かせて
いったい何の意味があるんだ!?
おかげで眠ることもできなければ
本も読めなかったりすると、さすがに
放送やめろと車掌に詰め寄ります。
投稿: ぴぬ | 2009年5月 7日 (木) 22時45分
まあ、都会の電車は大変ですね。ちかじか、お勧めいただきましたローカル居酒屋で焼酎で飲んだ呉れます。
in ropponmastu。なんか六本木に似てますね。
投稿: Dzo for セントポールさん | 2009年5月 7日 (木) 22時58分
ぴぬ殿
いつもと同じじかんに最寄駅に着き、結局職場に辿り着いたのは10時半過ぎでした。
でもダイジョブ!
生徒もみんなチコクです。
昔、台風で電車止まったとき
最寄駅で一緒の生徒とおそば食べたことがあったなー。
今回車内閉じ込めはなかったけど、一度死にかけたことが(大袈裟)ありました。
投稿: 丸の内べる | 2009年5月 8日 (金) 01時09分
勝手にセントポールよばわりしてごめんなさい
Dzo ← 何て読むのですか?
西新リヤカー部隊もなつかしー。
「しばらく」のラーメンも。
投稿: 丸の内べる | 2009年5月 8日 (金) 01時11分