Water ways flow backward again
所用のついでに、一人ふらっと箱根湯本まで足を伸ばした。何年ぶりの箱根だろう。
まず驚いたのが、湯本の駅が大改装されてキレイになっていたことだ。現在も一部工事中ではあるが、昔の古くて暗い(でもアレはアレで味があった)駅舎や地下道(コレは結構怖かった)もなくなった。明るくて開放的なコンコースには、箱根カフェなんてのもある。ネルフの人類補完計画が着実に進んでいるようだ。(おい)
さて、湯本について真先に目指すのは梅干の「藤屋」だ。駅前の商店街を道なりに登っていくこと五分。消防署とセブンイレブンを過ぎたその先にある。比較的地味な看板と暖簾の店構えだが、所狭しと梅干しが並んでいる。店の奥には梅干しを漬けた大きな樽があり、甘酸っぱい梅の香りが漂っている。
一口に梅干といっても、梅の大きさや味付け(塩、紫蘇、はちみつ)そして塩分によって実に様々な種類があるのだ。丸の内はその中でも「はちみつ梅」が気に入ってる。塩分が 8% と非常にまろやかで、おやつに丁度いい。
梅干の次はパン。これも買うとこが決まっている。富士屋ホテルのピコットというパン屋さんがめっぽうウマイのだ。ごくフツーのテーブルロールを買って、どこかで食べることにする。途中でビールを調達するのも忘れてはならない。
早川に向かう。
赤い欄干のあじさい橋を渡り、湯本富士屋ホテル側の河川敷に降りる。サンダルを脱いで、ゴウゴウと流れる早川の冷たい水に足を浸す。周囲は箱根の緑、少し遠くにロマンスカーが見える。そして渓流。うわー、これって小田急の CF の世界やんか。
てなわけで、小田急 CF 気分でビール飲みながら、ぼーっとして一時間以上を過ごした。観光客でゴチャゴチャしているお店なんかより、ずーっとイイ。自称、箱根の上級者である。
途中、オタク風味の三人組がやってきた。野暮ったい服装にリュックでデジカメやケータイでただただ写真を撮りまくっている。コイツら、エバ~の聖地巡礼でもやってんのか?うちひとりは、哀フォ~ンを取り出して、何やらシャカシャカやっている。もしや、「箱根湯本ナウ」などと Twitter に 投稿 してるのでは?
その「ナウ」ちゅーのだけは気色悪リィからヤメトケ!
と彼らの背中に念を送っておいた。
・・・・・
川の流れをただ眺める、というのはヒジョ~にヒーリング効果がある。脳内の余分なモノが洗い流されて、ココロがすっぴんになった気がする。ここ数日食欲なくてぐったりしてたけど、少し回復した。
疲れていたり、行き詰っていたり、くすぶっていたり。そんな時はまたここに来よう。おいしい空気と緑と風と、冷たい川の流れが待っている。
最近のコメント